y o m u : n e l

ヨムヨムエブリデイ

ポケットに清張

ひさびさの平日の休日。シオシオのヨレヨレだった。昨夜は、今日の仕事のことを気にせず、奥田英朗『リバー』(集英社)を思う存分読んでから寝た。寝床で読むには厚くて重すぎたが、エルピスを思い出したりしながら一気に最後まで。夜更かしの限りを尽くし、アラームをかけずに眠れる幸せ。
午前中、玉子を茹でて、おでんの下ごしらえを済ませてから買物へ。年賀状や、頼まれていた菓子などを買い、本屋で、出たばかりの文芸誌などをチラ読み。昼はうどん屋で、ちくわ天、おろししょうが、刻み葱をどっさり盛り、七味を振ってハフハフ啜る。あったまった。うまかった。
コートのポケットに松本清張『なぜ「星図」が開いていたか 初期ミステリ傑作集』(新潮文庫)を入れてきた。今年もコート&文庫本の季節だ。嬉しい。松本清張ってたまに無性に読みたくなったりする。新潮文庫だけでもいろんなアンソロジーが刊行され、中身がかぶるものも多いが、読んでも忘れて、もう何を読んで何を読んでいないのかわからないから、その都度楽しめる。「波」8月号の南陀楼綾繁「45冊!新潮文庫松本清張を全部読む 短編小説編」によると、ナンダロウさんの清張短編ベスト10は、

「或る「小倉日記」伝」「笛壺」「真贋の森」「共犯者」「顔」「遭難」「張込み」「黒地の絵」「声」「父系の指」

この『なぜ「星図」が開いていたか』には、南陀楼さんの挙げる「顔」「張込み」「声」「共犯者」他4編が収められている。たまに読む清張はドロドロしていていい。
ぶらぶら歩いて帰って、おでんを煮込み、明るいうちから風呂に浸かり、あとはやりたいことをやって寝るだけ。なんていい日。

じゃむパンとモヤモヤの日

本当は怖い助六寿司

昼休み、助六寿司が配給された。巻き寿司といなりが同数の場合は、どちらから食べ始めるか悩むところだが、今日のは、迷わず巻き寿司からだ。巻き寿司スタート巻き寿司フィニッシュ。食後、一緒に配給された柏屋の薄皮饅頭を手に、茶をすすりつつ、宮崎智之『モヤモヤの日々』(晶文社)をちびちび読む。著者がインタビューで、イメージにあったのが〈大正時代~昭和初期に薄田泣菫が書いた『茶話』とか、吉田健一西日本新聞に連載していた新聞短文連載『乞食王子』でした。僕は本で読んだんですけど、そういった新聞コラムが大好きで、同じようなことができたらと思ったんです。〉と語っている。ここのところ山本文緒のエッセイや日記に出てきた小説、平野啓一郎『決壊 上・下』(ヘヴィーだった!)、吉川トリコ『余命一年、男をかう』、島本理生『星のように離れて雨のように散った』と続けて読んできたので、いまは短いコラム集がなんともいい塩梅だ。

「ミステリマガジン」1月号の特集が今年のベスト10ランキングで、ああもうこんな時期なんだと思った。アンケート集計スタイルのベスト物は、ランキング順位より、各人のリストやコメントをじっくり眺めるのが楽しい。これからいろんな媒体でベスト本が続々発表され、毎年12月の中旬頃には満腹になってしまうのだけれど、始まりは、やはりわくわくする。

個人的に今年いちばんの事件は赤染晶子のエッセイ集『じゃむパンの日』(palmbooks)が出たこと。これまで書籍という形で読める赤染晶子のエッセイは『ベスト・エッセイ2011』所収の「かまい」と『ベスト・エッセイ2013』所収の「書道ガール」(村上弘明!)の2編のみで、京都新聞の連載とか全部本になればいいのにとずっと願っていたのでめちゃくちゃ嬉しい。夏に、駒沢敏器ボイジャーに伝えて』(風鯨社)が出たときもびっくりした。願っていれば案外叶っちゃうものなんだ。

僕の好きな文庫本(20)

佐野洋子『私の猫たち許してほしい』(ちくま文庫

カバー装画・佐野洋子

犬ときたら、やっぱ次は猫でしょう。

1982年、株式会社リブロポートより刊行され、1985年、集英社文庫として刊行され、1990年、ちくま文庫として刊行された、著者のはじめてのエッセイ集。

僕の好きな文庫本(19)

佐藤正午『私の犬まで愛してほしい』(集英社文庫

カバー・ネモトヤスオ

1989年6月25日に刊行された佐藤正午の文庫オリジナルファーストエッセイ集。

今月、岩波現代文庫から佐藤正午のライフワーク的エッセイ『小説家の四季 1988-2002』が刊行された。てっきり2016年の『小説家の四季』がそのまま文庫化されるだけかと思っていたら、これまで書き継がれてきた「小説家の四季」シリーズを全部まとめて、2冊に分けて刊行。第2弾の『小説家の四季 2007-2015』は12月に出るようだ。「BRIGHT」という季刊PR誌への連載から始まった「小説家の四季」は、岩波書店から刊行されたエッセイ集『ありのすさび』と『豚を盗む』に数年分ずつ収められている。これに『象を洗う』を加えた3冊は、桂川潤によるいかす装幀も含めて大好きなシリーズ(この3冊は後に光文社文庫入り)。

そして、本書『私の犬まで愛してほしい』には、「小説家の四季」の最初の1988年分が入っている。佐藤正午のエッセイは、ねちっこくて、くどくて、面倒くさくて、抜群に面白いのだけれども、ファーストエッセイ集のこれは、まだ面倒くささがゆるいというか、発展途上の感じがして初々しい。大学生のころ、野呂邦暢にファンレターを送り、返事を受け取ったあの有名なエッセイが収められている。

歩く

金曜日。代休の日。晴れてあったかい。このところ気持ちのよい小春日和が続いている。
散髪にいく。前回まではコロナのため予約の人数制限が行われていて空いていたが、今は制限を緩和したとのことで店に活気が戻っていた。相変わらず頭皮硬いですねーと言われる。一応、家で頭皮マッサージしてるんだけどな、ストレスが多いからね。スッキリ短くしてもらう。ナポリタンとサラダとコーヒーがセットになったランチで腹ごしらえをしてから、さあ歩くぞ。
この夏『グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル』 (山と渓谷社)という、DV夫や11人の子育てから自由になり、67歳で女性で初めてアパラチアン・トレイルを歩き通したエマ・ゲイトウッドについての本を読んでから、歩き欲が湧いている(すぐ影響される)。歩き用のスニーカーも新調した。エマは険しいトレイルを1日20㎞歩いていたが、私は普段電車やバスで移動するルートを歩く程度。しょぼいけど、気分がいいし楽しい。神社があればお参りし、疲れたらコンビニで肉まんやコーヒーを買って公園のベンチで休憩し、リュックに入れてきた文庫本を読む。今日は、平野啓一郎『決壊(上)』(新潮文庫)。これは山本文緒『残されたつぶやき』(角川文庫)のなかで熱く語られていた本。平野啓一郎は昔芥川賞受賞作を読んだきりだったが、何年か前の『ある男』が面白くて、苦手意識がなくなった。文庫本から目を上げると日が翳り始めている。キリのいいところでスピンを挟み、帰路につく。

今月文庫化された『自転しながら公転する』で、山本文緒新潮文庫は『アカペラ』に次いで2冊目。今回初めて背表紙に色がついたことに気づいた。爽やかな色。キャリアが長いのでとっくに色がついていると思い込んでいた。この色は誰が選んだのだろう。