y o m u : n e l

ヨムヨムエブリデイ

左手

A Manual for Cleaning Women: Selected Stories掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集
ルシア・ベルリンの本を検索していたら、Picadorから出たペーパーバック版の表紙が載っていたのだけど、これタバコを持った左手が入っているとなしでは大違いだと思う。左手のおかげで、いかす度1000%アップ。「タバコをたてつづけに二箱吸ったりするのよ」という文章も小説にでてくるが、この左手の表情に、ルシアのタフさ、ナイーブさなどすべてが凝縮されている気がする。かっこいい左手。

クロワッサン

10月。あれやこれやでバッタバタ。今日は半額の日だよとK君に誘われお昼はうどん。うどんも値上がり。朝晩はひんやりするが昼間はまだ暑くて、うどんのせいで汗が止まらず、ゆでだこのような顔で噴き出す汗を拭いながらふうふう戻ると「あんたら、何があった?」と驚かれる。

北村薫のうた合わせ百人一首を少しずつ読んでいると(中身が濃いのでゆっくりとしか読めない)、いいなと思う歌がいくつかでてくる。杉崎恒夫の

気の付かないほどの悲しみある日にはクロワッサンの空気を食べる

もその中のひとつだが、新刊の文庫本の表紙にも載せられているので有名な歌なのかもしれない。短歌には興味がないこともないがほとんど無知で、穂村弘東直子も歌集よりもエッセイを好んで読む。杉崎恒夫がどういう人かすら知らず(2009年に90歳で死去している)、この人の他の歌も読んでみたいと思い、とりあえず図書館から『パン屋のパンセ』(六花書林)を借りてくる。軽やかで風通しがよくとても好きな感じ。ふと荒川洋治の「会っていた」というエッセイが頭に浮かんだ。

 一冊の本を手にするということは、どうもそういうことらしい。自分のなかに何かの「種」、何かの「感覚」、おおげさにいえば何か「伝統」のようなものが、芽生えるのだ。それはそのときのものとはならないにしても、そのあとのその人のなかにひきつがれるものだから軽くはない。流されもしない。(中略)最初にふれているのだ。そのときは気づかない。二つめあたりにふれたとき、ふれたと感じるが、実はその前に、与えられているのだ。読書とはいつも、そういうものである。 『忘れられる過去』朝日文庫版(p.17)

高原英理編『ファイン/キュート 素敵かわいい作品選』(ちくま文庫)をはじめ色んな短歌アンソロジーや入門書で杉崎恒夫の歌にふれていた。ふれまくっていながら、今回初めてその歌集を手にすることとなった。つくづくタイミングって不思議だと思う。梅田蔦屋書店の「はじめての詩歌フェア」で岡野大嗣のとっておきの一冊がこの『パン屋のパンセ』だった。この好きな人がつながってる感も、なんとなく嬉しい。

皮が破れるほうの餃子

くっついた餃子と餃子をはがすとき皮が破れるほうの餃子だ


雑誌の隙間を埋める1~2ページの連載コラムが好きで、週刊誌、文芸誌、ファッション誌などそれぞれの雑誌にそれぞれ贔屓の連載がある。新しいところでは「文學界」の松浦寿輝の「遊歩遊心」なんかちょっと楽しみ。「本の雑誌」の石川美南「行間の広い本棚」も好きで、この数ヶ月の間にここで紹介された櫻木みわ『うつくしい繭』や神田茜『母のあしおと』を読みたくなり実際に読んだりもしたので、かなり打率が高いというか相性がいい連載と感じる。今月号は相原かろの歌集『浜竹』(青磁社)を取り上げ、そこで引用されていたのが上の短歌。こういうのに弱いんだな。ただのあるあるネタのようだけれど、もし自分が餃子だったら絶対皮が破れるほうだし、妙に気に入ってずっと頭の中で反芻している。

通勤読書は北村薫『うた合わせ 北村薫百人一首』(新潮社)。ブックオフかどこかで買ってそのままになっていたが、もうすぐ文庫化されるようなので悔しくて急いで読む。タイトルから最果タヒ百人一首という感情』のような百人一首を題材にしたものかと思い込んでいたら違った。色んな人の短歌と北村薫の解釈が読めて、散文好きの短歌シロートにはありがたい一冊。しかも最初に石川美南の歌が取り上げられていて、あ、こんなところに石川さん、と思った。

オレオ

朝、起きぬけに飲むあったかいコーヒーがおいしい。昨日の残りで弁当をこしらえる。暑いときは、ただそれだけで捨て鉢になったり投げやりになったりしたが、もう鉢は捨てないし、やりは投げない。弁当も作る。

前の連休あたりから読んでいた『夏物語』を読み終えた。第一部は『乳と卵』のリブートで、どこに手を入れているのか(京橋→笑橋とか)がわかって興味深かった。自分の思いはノートに書きつけているが、一切しゃべらなくなった拗らせた12歳の緑子に昔の自分をちょっと重ねたりする。クライマックスで「ほんとのことをゆうてや」と絞り出すようにやっと言葉を発した緑子が、8年後の第二部でどんな大人になっているのかが楽しみだった。普通にしゃべってんのか?緑子。そして第二部へ。

しかし川上未映子は緑子になかなか簡単にはしゃべらせてくれない。緑子なら元気やでとか、彼氏と旅行いってるわとか伝え聞くだけで本人は登場しない。やっと登場したと思ったら、LINEのやりとりの文面が記されているだけでしゃべる声は聞けない。実際に声が聞こえるわけではないけれど、鉤括弧でしゃべっている緑子をどうしても見たい。まあ緑子は後半のストーリーには直接関わらないし、このまま出てこないで終わっちゃうのかもなーとあきらめていると、ラスト100頁をきったあたりで「もしもし夏ちゃん、ひさしぶり」と電話越しではあるけれどいきなり登場して、緑子が普通にしゃべったあああって、それはもう「クララが立った!」くらい興奮した。しかも「せやで」とか「あかんわ」とか大阪弁で4頁以上もべらべらしゃべりまくる大サービス。そして最後にはナマ緑子まで。徐々に姿を現す緑子。これで緑子関係は気が済んだわ。あれだけ色んなことがあって揺れまくって最後はそれを選んだんだね、夏子さん。一番笑ったのは、乳首がオレオ(p.67)ってとこ。

『夏物語』の夏子さんも、柴崎友香『待ち遠しい』の春子さんもかっこよくて、世の中が少しずつ動いてるのを感じた。

こういうのでいいんだよ

2連休2日目の朝は雨。昨日は映画を見て友人とごはんを食べて夜更かししたので今日は休養日とする。雨で薄暗くて静かで涼しくて心地よくウトウトしていられる。

この夏の間ずっとベッド脇のテーブルにはルシア・ベルリンの『掃除婦のための手引き書』が置かれていて、一度通読したあと、気が向いたときに適当なページを開いて読むルシアン・ルーレットを楽しんでいるのだが、どのページにも弾丸が込められているのでハズレがない。「貧乏人は、とにかく並ぶ」(p.51)
早稲田文学増刊女性号」に掲載された「掃除婦のための手引き書」を読み、うわあ、この人の書くものもっと読みたい読みたい読みたいと思っていたところにきた『掃除婦のための手引き書』。発売予定日より何日か早く書店に平積み(しかもすごくイカした装幀で)されているのを見たとき嬉しくて、ほんとにハズキルーペをふんづけた人みたいに飛び上がってしまった。悠々として急ぎながら読んだ。ひっさびさにキタ━(゚∀゚)━! と思った。未訳の短編全部読みたいし、自伝とか回想記のようなものがあればそれも読んでみたい。ルシアと一緒に、寒い冬の朝、魔法瓶に詰めたコーヒーを飲みながら寝ころんでツルを見たい。
今年の夏はルシア元年として忘れられない夏になると思う。

午後遅くに雨があがる。TVerにあげられていた「孤独のグルメ」を順番に見ていく。アジフライの回と餃子・タンメン・豚すきの回がヤバくて、俺の胃袋にも火がついた。どうにもがまんできなくなり冷凍餃子を焼き、野菜たっぷり入りのサッポロ一番塩ラーメンを作る。もしDVの夫がいたら、なんだこの手抜き料理は!と顔が変形するほど殴られるかもしれないが、俺の胃袋はこれで大満足だ。これこれ、こういうのでいいんだよ、こういうので。