y o m u : n e l

ヨムヨムエブリデイ

スパゲティ小説

年度末、新年度、GWとここ数か月間に乱れに乱れまくった勤務状況がやっと通常に戻りつつある。ルーティンがいいのはコンスタントに本を読めること。通勤時、昼休み、寝る前、特に昼休みに土産物の阿闍梨餅などをつまみながらの読書タイムが戻ってきたのは救い。
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)の著者三宅香帆さんは、本が読めなかったから会社をやめたという目黒考二さんみたいな人だ。それができたら一番なんですけれどね。

疲れているときは、どうしても、ミステリやエンタメや軽めのエッセイに手が伸びてしまう。ここのところ読んだのは、早見和真『笑うマトリョーシカ』、桜木紫乃『ヒロイン』、花房観音『果ての海』、櫛木理宇『氷の致死量』など。エンタメだともうスイスイ読めちゃう。村上春樹のいうところのスパゲティを茹でている最中もつい手に取ってしまうスパゲティ小説。

この間読んだ頭木弘樹 横道誠『当事者対決! 心と体でケンカする』に、ASDADHD当事者の横道誠氏は、本屋大賞をとるような大衆文学は、定型発達者への共感を求められる作品が多くて読んでて息苦しく感じる、感じ方が定型的ではない自分には理解できなくて難しい、むしろ純文学のほうが究極的な心理の探求という目的があるから単純でわかりやすくて楽しんで読める、とあった。スイスイ読めるエンタメを難しく感じる人もいるのかと、ハッとさせられた。

ちょっと気持ちに余裕がでてきたところで、積んでいた、町屋良平『生きる演技』(河出書房新社)を読む。町屋作品には苦手意識があり、読み始めは、エンタメスイスイ脳には手ごわいなあ、なかなかページが進まない、脳に大リーグボール養成ギプス(古い!)を付けているみたい、またはサイドブレーキを引いたまま前進しているみたいだと思っていたが、3分の2を過ぎるころからひき込まれあとは一気に。ラストにえっ?と驚いた。昼休みに読み終えたのだが、帰りもぱらぱら読み返しながらこの小説のことをぼんやり考えていた。松浦理英子の『最愛の子ども』を思い浮かべたり。